みなさん、ゴイサギってご存知ですか?
名前だけ聞いたら魚?昆虫?なんて思われる方もいるかもしれませんね。
実は鳥なんです。
でも見たこともないゴイサギ、どこにいるのかもわかりません。

もしかしたら、名前を知らないだけで、身近にいる鳥かもしれませんね。
そしてこのゴイサギもジビエなのです。
ジビエって本当に多種類ですね。
では、このゴイサギのついて詳しくご説明しましょう。

特徴

全長58-65cm。翼開長105-112cm。
日本では夏季に北海道に飛来しています。
本州以南に周年生息しています。
羽の色は暗い灰色で脚は黄色です。

河川、湖、池沼、湿原、水田、海岸等に生息しています。
夜行性で、昼間は樹の上にいたりします。
餌は、両生類、魚類、昆虫、クモ、甲殻類を主とし、夜間に食べます。

ゴイサギもあまり日本では食べられていないようですが、フランスでは食べられていたそうです。
やはり臭みがあり、食べるのは難しいようです。

木の実等の植物性のものを餌にしている鳥はが少なく食べやすいのですが、魚等を餌にしているものは匂いがキツイそうです。
おいしいという口コミもありますが…

おいしい季節・旬

狩猟期間は11月15日から2月15日です。

下処理の方法

他の鳥同様に、血抜きをし、内臓を取り出し、毛を毟ります。
臭みをしっかりととることが大事です。
しかし、なかなか臭みは取れにくいです。

おすすめの調理法

塩コショウで焼いたり、唐揚げにしたという情報がありますが、臭いがきついので、おすすめとは言い切れません。

まとめ

よくよく考えると、ゴイサギみを見たことあったように思います。
灰色の脚の黄色い鳥。
皆さんも「あっっ、言われてみれば…」となった方もいらっしゃったのではないのでしょうか。
ジビエとは奥が深いと思い知らされました。

餌によって肉の味が変わる、これはジビエについて勉強しなければわからない知識です。
ゴイサギが食べづらいというのもよくわかりました。
しかし、自然の恵みをありがたいと思う気持ちを、皆さんわすれないでいましょう。

ジビエを売りたい方(猟師・販売業社様)

鹿や猪を獲っているけど、売り先がなくて困ってはいませんか?

以下のページより詳細をお聞かせください。
ジビエを買いたい方がいたときに、ご連絡させていただきます。

ジビエを売りたい方の申し込みフォームはこちら

ジビエを買いたい方(飲食店経営者様・一般の方)

高品質なジビエをリーズナブルな価格で仕入れたいと思ってはいませんか?

以下のページより詳細をお聞かせください。
ジビエを売りたい方がいたときに、ご連絡させていただきます。

ジビエを買いたい方の申し込みフォームはこちら